Blog」カテゴリーアーカイブ

「京の職人-匠のしごと-」で鳳凰堂へ

桜井郁子

京都高齢者大学の「京の職人-匠のしごと-」という講座が始まりました。第1回目は「よみがえる鳳凰堂」ということで、宇治にある平等院鳳凰堂の修復をされた澤野道玄さんのお話しを聞きました。

写真:平等院鳳凰堂

まずは実物を見ながらの解説です。鳳凰堂とひとくくりに呼ばれますが、中堂、左右の翼廊、尾廊の4棟からなる建物なのだそうです。また創建当初は、左右の翼廊の柱は水中に建っていたそうですが、傷みが激しいため基壇が作られたそうです。なるほど、そう聞くと確かに、屋根がひとつながりになっているよりも軽やかだし、阿字池からすっと柱が伸びていく姿は浄土の建物のイメージに近い感じもします。池の南側にある六角形のあずまやは、平等院の修復の際に出た材を再利用したものだとも聞きました。

写真:平等院四阿

近くに会場を移し、映像を見ながら塗装の技術について詳しくお聞きしました。膠(にかわ)と明礬(みょうばん)に、赤色であれば丹土(につち)、白色であれば胡粉(ごふん)を溶いて使われています。同じ酸化鉄による赤色でも、丹土は黄土でベンガラは鉄鉱石から作られます。また鉛を加熱することで得られる鉛丹も赤色の顔料としてよく使われますが、ここ鳳凰堂は調査の結果、丹土であることが判明したのだそうです。

業務としては鳳凰堂の修復(塗装)だけですが、このように調査や実際の発色を試すことなど、準備に時間とお金が大変かかっているそうです。「今さえよければ」ではない歴史を相手にした仕事にこちらの気も引き締まる思いでした。国宝の鳳凰堂でさえも60年ぶりの修復工事で、これではさすがに傷みが進むため、もう少しメンテナンスにお金をかけるよう要望を出されているそうです。ただ、日本人の風潮として、本来の派手な色遣いだけでなく古びたものも「ワビ・サビ」と称して愛でることから、今回の修復工事から10年してようやく「日本的見ごろ」になるでしょうと笑っておられたのが印象的でした。

「咲あん上京」既存解体工事が続いています

榎田基明

引き続き、旧建物の地階を解体しています。

写真:「咲あん上京」既存解体工事の様子

大きなコンクリートの塊は、ショベルカーの先端にブレーカーを取り付けて砕きながら、埃が舞わないよう水をかけながら取り出しています。工事が進むにつれて、さらに大きな塊が出てきて難航しています。解体工事は騒音振動が伴うので、できるだけ早く安全に進んでもらいたいところです。

写真:「咲あん上京」既存解体工事の様子

今日は、お隣の釘抜き地蔵さんの月一回の「地蔵しるこ」の日です。ご住職の法話があり、おしるこが振る舞われます。地蔵しるこの間、工事はストップして静かにします。

友人の事務所訪問

榎田基明

奈良で設計事務所を営む大学時代の友人に会って来ました。

女性二人、建築士とインテリアコーディネーターというペアで開設してもう8年。

奈良町にある、彼女の設計したケーキ屋さんも覗かせてもらいました。

写真:友人の事務所

同じ学生時代を過ごし、関西に戻って、仲間と建築事務所を運営して、子育て中で、と、共通するところが多い友人です。いろんな楽しい話や苦労話が出ました。

夢中で走っていると、つい気付かずに過ごしているけれど、貴重な日々です。

こちらもイメージ一新

榎田基明

一昨年から龍谷大学にも非常勤講師で行っています。

深草キャンパスに今春、新学舎「和顔館(わげんかん)」がオープンしました。地上部は教室と先生の研究個室、“ラーニングコモン”という自由に使える学修スペース、地下が図書館です。

写真:龍谷大学深草キャンパスの新学舎「和顔館(わげんかん)」

外壁はほとんどがガラス張りで学生や先生、職員の動きを「見える化」するのがコンセプトの一つだそうです。確かに中の様子がよく見えます。講義中の教室も先生の研究個室も、内からも外からもすべて丸見えでなんだか落ち着かないという声を良く耳にします。また、中が見通せるので入りやすさはありますが、ガラスばかりなのでどこが建物の入口なのかがわかりにくいとの話しもあります。「慣れ」の問題かもしれませんが、どうなんでしょうか。

写真:龍谷大学深草キャンパスの新学舎「和顔館(わげんかん)」

大学校舎の「見える化」は全国的な傾向なので、いずれこれが普通になるのかもしれません。流行の一環なのか建物の一角には「学内スターバックス」もあります(学内といってもスタバのウェブサイト・店舗情報にも載っていて誰でも入れます)。

写真:龍谷大学深草キャンパスの新学舎「和顔館(わげんかん)」にオープンしたスターバックス

深草の龍谷大学と言えばレンガ色の建物が並ぶ重厚な印象を強く持っていましたが、これからイメージが一新されていくかもしれません。

「咲あん上京」着工しました

榎田基明

サービス付高齢者向け住宅「咲あん上京」の新築工事が始まりました。

写真:旧上京病院の地下部分の解体作業 写真:旧上京病院の地下部分の解体作業

まずは、地中に残る旧病院の地下部分を解体していきます。この敷地に建っていたのは、戦後1954年から60年近く、地域に根づき地域医療を支えてきた上京病院です。

新しい建物は来年の1月に竣工予定です。地域の高齢者の住まい、地域の人たちの居場所になります。

60年前に作られた部分、その後増築された部分など、古い図面も残っていないので解体工事は想定で進んでいます。思いのほか厚いコンクリートスラブの塊が出てきました。