Blog」カテゴリーアーカイブ

JIA静岡のまち歩き

桜井郁子

古い友人のお誘いで、静岡県三島市にある源兵衛川まで出かけてきました。

写真:源兵衛川の「遊歩道」を歩いていると素敵なカフェに巡り会える

源兵衛川の「遊歩道」を歩く

川の中には通常であれば何もつくることはできないのですが、下水道が完備されていなかったために、かつてこの川には住宅の雑排水が流れ込んでいました。その水を処理するための浄化施設が作られ、その浄化施設の管理用道路ということで、この「遊歩道」は存在しています。下水道の完備された現在、それでも川と近づけるこの「遊歩道」のおかげで川の状況を知ることができて、立派に川の管理に役立っていました。

富士山の麓に降った雨が地下水となってあらためてわき水としてこの川に出てくるのに90日というデータもあるようです。場所によっては川と富士山を一緒に眺めることができて、その90日間の水の旅を想像すると楽しいですね(ジュールベルヌは80日間で世界を一周するというのに)。

写真:三島のまちなかに唯一残された給水塔

三島のまちなかに残された給水塔

まちなかにはいわゆる町内毎くらいの単位でこのような給水塔が設置されていたようです。今では金属製の給水タンクが活躍しているようですが、コンクリート製のこんな(ごつい、でも愛嬌ある)給水塔はこれが最後の一つのようです。

写真:三島のまちで見かけた避難路

三島のまちで見かけた避難路

こんな避難路は初めて見ました。滑り台ですよね。滑り降りた先が・・・かえって怪我しそうな気もします。

写真:三嶋大社(本殿、弊殿、拝殿)

三嶋大社

そして最後に三島市といえば三嶋大社。普段は玉垣(写真左手の石造りの垣)までしか近づけないところ、今回は瑞垣(玉垣の背後に見える本殿を囲む木製の垣)まで近づかせてもらえました。本殿を間近で見るとやはり圧巻です。もちろん神聖な場所ですから写真は禁止。瑞垣の隙間からのぞく精巧な彫刻にため息をつきつつ、しかし、これだけ立派な木材を使用してもやはり劣化は避けられないということで、庇が追加されていたり、様々な工夫をお聞きすることができました。

「咲あん上京」消防の中間検査

榎田基明

消防署による中間検査がありました。耐火壁やスプリンクラーの施工状況を確認されます。
こうしていくつもの検査を受けて合格しながら工事は進みます。

写真:消防の検査中

鉄骨の柱梁には耐火材、外壁には断熱材の吹き付けがされています。

屋上では、防水工事の最中。
アスファルトのシートを二重に敷き、断熱材を置いてその上をコンクリートで押さえます。外断熱です。

写真:断熱工事が進む屋上

各階の西南角に配置している共同リビングは、とってもいい場所になりそう。 京都市内を取り囲む、西山が連なって望めます。

写真:眺めのいいリビングになる予定

柱梁や外壁などの躯体工事が完了して、内装工事に突入しています。
工期がおしているので、大きな音のしない内装工事は近隣の方々の了解を頂いて、残業体制に入ります。 日祝祭日も工事ですが、それでやっと来年1月後半の完成予定です。

週1回の工程会議も大詰めをむかえ、毎回5時間(!)ぶっ通しです。
お腹が減ってグウグウ鳴らしながらも現場事務所での会議を続け、さらに施工図を山のように預かって帰ってチェックバックです。宿題に追われる受験生のようです。でも建物が一歩一歩に完成に近づいていくのを見るのが嬉しい日々です。

ミセノマ企画「糸と土 三人展」

榎田基明

町家シェアオフィスの表の間を地域に開こうと続けているミセノマ企画。今回は12回目でした。
ミセノマ企画用の、のれんや立看板のしつらえが整い、いい佇まいになりました。

写真:のれんやポスターで飾ったシェアオフィス玄関

糸紡ぎ、染色、織りまですべてひとり手作業で作り上げる丹波布。作家の中野さんは会場に糸紡ぎ機を持ちこんで、お話の合間にカラカラと紡いでおられました。指先から細く糸が出て撚られていく様子が魔法のようでした。
自然の草木で染められた糸のひとつずつのカラフルさ、それが組み合わさって織られてできあがる布の色合いは感動的でした。

写真:綿花から糸を紡ぐ中野さん 写真:中野千代さんの丹波織

幾重にも重ねた陶土を削って現れる模様がかわいい、田口香奈江さんの器。

写真:田口香奈江さんの陶芸作品

松岡由紀さんの陶芸作品ユニークな世界のキャラクターたち。見ているうちにどんどん愛着がわきました。

写真:松岡由紀さんの陶芸作品

楽しんで愛情を注いで作られていることが、たくさん伝わってくる素敵な展覧会でした。
また来年もあるかも。楽しみにしてます。

プロポーザルコンペの提出

桜井郁子

プロポーザルコンペに応募するため、書類を持って綾部市まででかけてきました。 到着したのは12時半くらい。お役所は13時にならないと窓口が開きませんから、ここぞとばかりに町並み見学です。

写真:綾部のまちなみで心惹かれる店舗入口

綾部のまちなみ・その1

写真:綾部のまちなみで心惹かれる裏口

綾部のまちなみ・その2

写真:綾部のまちなみで心惹かれる路地

綾部のまちなみ・その3

立派なお宅が多く、屋根や外壁をきちんと改修して維持されているところも多く、人通りはほとんどなくて静かなものでしたが、それでもきちんと生活されている雰囲気でした。 入りたくさせるような路地や裏口の雰囲気もなかなかです・・・と、ここで仕事を忘れてはいけません。市役所に行くのが私の役目でした。

写真:綾部市役所本館

綾部市役所本館

さて、市役所に到着。耐震補強のせいなのでしょう、正面の軽やかな表情を補強の柱・梁が覆ってしまっています。ちょっと残念。計算上は安全を確保するのに必要な柱・梁かも知れませんが、なんとなくこの仰々しさが星飛雄馬の大リーグボール養成ギプスに見えてしまいます。たとえが古すぎましたか?

建交労女性部会大会

桜井郁子

労働組合の女性部会で大会がありました。午前中は来賓のあいさつや議案の提案といったよくあるプログラムでした。

写真:建交労女性部会大会にて琴と三味線の演奏風景

建交労女性部会大会でのお楽しみ企画

しかしなんと、午後一番はお楽しみ企画がありました。お琴と三味線の演奏です。久しぶりに聞いた琴の音。お昼ご飯のお弁当も彩りよく、おなかも目も満足して気持ちよく寝てしまうかなと思ったけれど、思いの外、集中して聞くことができました。

写真:建交労女性部会大会でのお昼のお弁当

建交労女性部会大会でのお昼のお弁当

さて、お楽しみの後はしっかり議論。各職場の状況などを報告し合い、私は私で建築設計の仕事についてとか、置かれている立場についてといったことを少しだけ発言させてもらいました。なかなか違う職種の方たちとこうした話しをする機会もないので、貴重な経験でした。

写真:建交労女性部会大会での討論・報告の一コマ

建交労女性部会大会での討論・報告の一コマ

何よりも、女性ばかりという場は久しぶりというか、初体験かも知れません。それはそれで貴重な経験。