桜井郁子
私たちも加盟している建築設計者のユニオン・建交労京都建設関連部会として、京都保育のつどいに参加しました。 午前は記念講演としてアーサー・ビナードさんのお話しを聞きました。アメリカ・ミシガン州生まれの詩人で、翻訳もあるけれど、日本語でも詩作をされている方です。 日本語をホントによくご存じで、とても丁寧に言葉を選んで使っているのが印象的でした。来日したてのころ、湾岸戦争のイラク派兵が議論されていて、そこで日本の生きた憲法を目の当たりにして、アメリカ憲法を読み直したのだそうです。アメリカ憲法の「武器を持つ権利」とは、制定された当時、どういう思いを持って盛り込まれたものなのか。ジェームスなどは「25年もすれば、政府が腐ってくるので革命が必要」「政府に対して市民がいつでも楯突くことができるように」権利としての武器所持を盛り込んだということが分かったそうです。しかも武器とは、刀と弓矢と火縄銃程度。日本人的に「百姓一揆の権利」と言えば分かりやすいでしょうか・・・とおっしゃっていました。イメージしやすい例えがするするっと出てくるところがやはりスゴイです。 講演が終わり、昼休みは1時間半。そこで建築設計の事例紹介のパンフレットを配りました。パネルを掲示したテーブルで待っていても、なかなか「取りに来てくれる」訳でもないので、「どうぞ読んで下さい」と積極的に配ってみました。みなさんの園舎を考えるための手助けになるといいのですが。 最後にみんなで記念撮影です。「Blog」カテゴリーアーカイブ
「咲あん上京」地盤が整いました
榎田基明
基礎や地中梁が設置される部分を掘り下げてあります。 敷地の勾配に合わせて基礎の深さが違ったり、エレベーターやスプリンクラーの水槽が置かれるところはさらに深かったりするので、場所ごとに深さレベルが正確に出されます。 その上に墨出しをするためのコンクリートを打って、基礎や柱、地中梁の寸法を書いていきます。 資材搬入のためにステージを組むので、その足場も立ち始めています。 気温が暑くなってきました。 まだ影のない現場の片隅に日除けテントが張られて、職人さんの休憩中。みんなで事例見学に
榎田基明
サービス付高齢者向け住宅「咲あん上京」。設計図は完成していますが、工事はまだまだこれからです。 建て主の京都保健会さんと施工者の藤木工務店さん、もえぎ設計+Fuu空間計画の設計チームで、事例見学に行ってきました。 西淀川に今月オープンした「フラワーひめじま」というところで、ここも同じサービス付高齢者向け住宅です。 「フラワーひめじま」「咲あん上京」は、建て主さん同士は民医連つながり、設計者もよく知った仲の事務所なので、とても身近な感じです。 オープンしたてでまだ本格稼働していなかったのですが、建て主さんたちと設計者がたくさん話して作り上げた建物だということがいっぱいに感じ取れました。 まちに開かれた前庭、そこから繋がるデッキとカフェスペース。住む人達が様々に過ごせる多様な空間。このあたりは「咲あん上京」と重なります。 大阪と京都の違い、使用する材料やデザインの違いなどがあるので、見た感じは違う建物になりますが、近い雰囲気もありそうです。 たくさん参考にさせていただきます。 ありがとうございました。京都の近代建築を考える会総会
桜井郁子
先月の末、「京都の近代建築を考える会」の総会が開かれました。 「市民が選ぶ文化財」と銘打って、年に一度の総会のタイミングで、京都市内の近代建築を顕彰する取り組みが続いています。使い続けてくれてありがとう、これからも応援しています、という意味を込めて、顕彰文の賞状と小さなプレートを贈呈しています。12回目の今年は、伏見区にあるモリタ製作所です。 発電所として作られた一棟の建物ですが、二棟がくっついたようにも見えます。屋根を分割して高さを抑えることで見た目の印象としても圧迫感が少なく、とても優雅に見えます。 総会の記念講演として、京都工芸繊維大学の石田教授のお話しを聞きました。これまで不明であった設計者が、いろいろな調査の結果、ようやく判明したとのお話しでした。このタイミングでそんなホットな情報が飛び込んでくるのも、実はこの建物が喜んでくれて教えてくれたのかも知れません。「咲あん上京」掘削開始
榎田基明
地盤改良工事が終わり、掘削工事に取りかかりました。 地中に埋め込んだ地盤改良杭の上にコンクリート基礎を作るために、敷地全体の土を掘り起こしていきます。掘り起こした土は場外の土砂引き取り場へ運ぶため、10tトラックがこの鉄板の上を通って出入りしています。全ての土の搬出を終わるのに一週間ほど。 今までは地上の変化がありませんでしたが、これからはいよいよ変化が始まります。