桜井郁子
私たちも加盟している建築設計者のユニオン・建交労京都建設関連部会として、京都保育のつどいに参加しました。 午前は記念講演としてアーサー・ビナードさんのお話しを聞きました。アメリカ・ミシガン州生まれの詩人で、翻訳もあるけれど、日本語でも詩作をされている方です。 日本語をホントによくご存じで、とても丁寧に言葉を選んで使っているのが印象的でした。来日したてのころ、湾岸戦争のイラク派兵が議論されていて、そこで日本の生きた憲法を目の当たりにして、アメリカ憲法を読み直したのだそうです。アメリカ憲法の「武器を持つ権利」とは、制定された当時、どういう思いを持って盛り込まれたものなのか。ジェームスなどは「25年もすれば、政府が腐ってくるので革命が必要」「政府に対して市民がいつでも楯突くことができるように」権利としての武器所持を盛り込んだということが分かったそうです。しかも武器とは、刀と弓矢と火縄銃程度。日本人的に「百姓一揆の権利」と言えば分かりやすいでしょうか・・・とおっしゃっていました。イメージしやすい例えがするするっと出てくるところがやはりスゴイです。 講演が終わり、昼休みは1時間半。そこで建築設計の事例紹介のパンフレットを配りました。パネルを掲示したテーブルで待っていても、なかなか「取りに来てくれる」訳でもないので、「どうぞ読んで下さい」と積極的に配ってみました。みなさんの園舎を考えるための手助けになるといいのですが。 最後にみんなで記念撮影です。

発電所として作られた一棟の建物ですが、二棟がくっついたようにも見えます。屋根を分割して高さを抑えることで見た目の印象としても圧迫感が少なく、とても優雅に見えます。
総会の記念講演として、京都工芸繊維大学の石田教授のお話しを聞きました。これまで不明であった設計者が、いろいろな調査の結果、ようやく判明したとのお話しでした。このタイミングでそんなホットな情報が飛び込んでくるのも、実はこの建物が喜んでくれて教えてくれたのかも知れません。 



