奈良・吉野へ出かけてきました

桜井郁子

今年は木造のことを改めて学ぼうとMOKスクールに通い始めています。今日は吉野の山へのバスツアーがありました。

写真:吉野杉の山

吉野杉の植林の特徴は、密生・多間伐・長伐期で、確かに樹齢200年以上の吉野杉が生い茂る様は圧倒的です。密生させることでゆっくりと生長させて年輪の幅が密になります。早い段階からこまめに間伐することで、節の少ない材木になります。50年60年ではまだまだ使える材にならないという、気の遠くなるような時間が流れていました。そしてこれだけ密生していても思いの外明るいのも手入れが行き届いているという証拠。日本の山が荒れていると言われて久しい中にあって、吉野杉のプライドを垣間見た思いです。

写真:味噌醤油工場の木桶

吉野杉は樽丸(酒樽などの側板に使われる材料)で特に有名でした。吉野杉の桶(ふたがあるものを樽、ないものを桶とだいたい呼び分けているようです)を実際に使われている味噌醤油工場を見学。さらに樽丸の製材工場で製造過程を見学しました。まずは大きな丸太から、バームクーヘンのようにというかみかんのようにというのか、おおまかに割ります。赤身と白太の境目あたりを使うのだそうで、年輪に沿って曲がった包丁のようなものでさらに割っていきます。そして「セン」という道具を使って厚みを均一に仕上げたら、完成。これが樽屋さんに運ばれて樽や桶が作られるのだそうです。

写真:樽丸の製作工程(丸太を大まかに割る)

樽丸の製作工程(丸太を大まかに割る)

写真:樽丸の製作工程(包丁で年輪に沿って割る)

樽丸の製作工程(包丁で年輪に沿って割る)

写真:樽丸の製作工程(センで仕上げる)

樽丸の製作工程(センで仕上げる)

そして最後に製材所にお邪魔して実際の製材を見せて頂きましたが、今回はこの樽丸の行程を見せて頂いたのが非常に印象に残っています。すごい技術です。

もうひとつ忘れてならないのは、お昼ご飯のお弁当。

写真:竹の皮に包まれたお弁当

竹の皮に包まれた素朴なお弁当でしたが、モミジの枝が挿してあって、いかにも「森の恵み」といった風情です。葉っぱビジネスが成功するのも分かる気がしました。