榎田基明
うちの近所の神社の裏山の上に大きな池があります。その池では、昭和の初めから古式泳法を教えておられます。 夏休みに入ったうちの子たちもこの週末から通い出しました。 去年に続き2年目の新米なのでまだ、赤い鉢巻です。赤い鉢巻さんたちは、とっても大事に教えてもらいます。 白い鉢巻の上級の子たちは、もう沈めても溺れないような強者です。延々と何時間も泳げたり、足の付かない水深からでも飛び上がったり、煉瓦を持ったまま泳げたり、目隠ししたまま泳いだり。まるで忍者のようです。
榎田基明
うちの近所の神社の裏山の上に大きな池があります。その池では、昭和の初めから古式泳法を教えておられます。 夏休みに入ったうちの子たちもこの週末から通い出しました。 去年に続き2年目の新米なのでまだ、赤い鉢巻です。赤い鉢巻さんたちは、とっても大事に教えてもらいます。 白い鉢巻の上級の子たちは、もう沈めても溺れないような強者です。延々と何時間も泳げたり、足の付かない水深からでも飛び上がったり、煉瓦を持ったまま泳げたり、目隠ししたまま泳いだり。まるで忍者のようです。桜井郁子
北大路通りにある「地域交流サロン”たまりば” TAMARIBA」にて、モザイク教室の作品展が開かれていました。モザイクの体験コーナーもあり、小学生や中学生も作品づくりに集中しています。
後ろの方では、この”たまりば”を運営されているフラットエージェンシーの方々が会議をされていました。モザイク教室の面々から「これはきっとルーブル美術館のホールで会議しているようなものだよ。とても優雅な会議でうらやましい」と自画自賛のコメントが発せられました。町家の活用を考える会議だったそうで、モザイクとまちづくりの親和性も考えると、なかなか素敵な出会いだったかも知れません。
榎田基明
「いきいきハウジングリフォーム」をご存じでしょうか。 障がいのある方が住宅改修や移動設備の設置などをされるときに、専門チームが相談に応じ、改修費用の一部を京都市が負担する制度です。京都市身体障害者団体連合会が窓口です。 専門チームには、保健士、理学療法士、作業療法士、設計士、施工者、福祉用具の専門家など様々な分野の相談員がいて、4~5人のチームで相談に乗ります。 私たちは、設計士としてその相談員に登録しています。年に数回、相談の担当があって相談者の方のお宅訪問もします。榎田基明
榎田基明
シェアオフィスで同じ屋根の下仲間の もえぎ設計さんが設計されたコーポラティブ住宅「なな彩コーポ」で竣工パーティがありました。