丹原」カテゴリーアーカイブ

「咲あん上京」地盤改良工事がはじまりました

榎田基明

写真:地盤改良工事の様子 柱状改良といって、地中深く支持地盤まで柱状に掘り進めながらセメント系の固化剤を送り込み、現場の土と混ぜ合わせて、硬い柱を何本も地中に作る工法です。その硬い柱の上に、建物の基礎が載ります。 写真:地盤改良工事の様子 写真:地盤改良工事の様子 まず初めの1本目は、私たち設計事務所の立ち会いのもと、固化剤の配合や地中の支持地盤などを確認しながらの作業です。 設計時のボーリング調査で、この敷地の地中の支持地盤は、地下9m前後のところにあることがわかっています。現場に据えたプラントで配合した固化剤を地中に送りこみながら掘っていくと、8mを超えたところで支持地盤に当たりました。 地盤の強さを確認して掘削機械を引き抜きます。 写真:地盤改良工事の様子 取り去ることが出来なかった既存の地下建物を避けて、改良柱の位置や建物基礎の形状を変更しています。地中の工事は、隠れてしまうので見えない部分ですが、多くの種類の技術に支えられているなぁ、とつくづく実感です。建築は職人さんたちの専門技術の結集ですね。

「咲あん上京」ようやく解体完了

榎田基明

とうとう地中の既存解体工事が終わりました!

次々に現れる見えない難関からやっと開放されました。

写真:ようやく解体完了

これからは図面に沿った工事です。工事の遅れを取り戻すべく、きっと着々と進みます!

今日は道路境界に沿って地中にコンクリートを打って、道路面を崩さないように壁を作っています。

写真:ようやく解体完了

そして明日からは地盤改良工事です。

建物を支えるために、地中の硬い支持層にむけて柱状に土を固めていきます。

「咲あん上京」解体工事、最後の難関!?

榎田基明

予定では、今週から杭工事に入ることになっていましたが、地中の既存解体が続いています。

写真:「咲あん上京」解体工事の様子(敷地の南東角)

敷地の南東角は前面道路と隣地通路に接していて、その間際の解体を残すのみ、なのですが…

隣地通路を崩すことのないよう、山留めを作り、周囲の地盤面を掘り下げながら迫って行き、もうこれで完了かと思っていたところ、またコンクリートの床版らしきものが出てきました。

次々と大きな難関が現れます。ユンボを駆使して、こんなに難しい解体工事をされる監督や職人さんたちはほんとにすごいです。

写真:「大割」を装着したユンボ

これは大割と呼ばれるアタッチメントで、コンクリートの塊を砕くのに使われます。

コンクリートから鉄筋やH鋼が外されて山のように積み上げられています。

写真:コンクリート塊から外され積み上げられた鉄筋とH鋼

コンクリート躯体を砕く大きな音と振動が続いています。近隣の方々には長い間我慢していただいている状況です。なんとか、これ以上現れないように祈るばかりです。

幼稚園の見学会に行きました

榎田基明

去年の11月にミセノマ企画で開催した「すまいと陶」。普段は食器を主に製作している私の弟が、建築と陶芸の関わりをテーマに展示しました。 写真:ミセノマ企画第6回「住まいと陶」の会場の様子(2014年11月) 写真:ミセノマ企画第6回「住まいと陶」の会場の様子(2014年11月) その展覧会に来られた幼稚園の園長先生が、展示していた手洗いボウルを気に入って下さって、改修工事中だった幼稚園に設置して頂きました。工事が完成し、竣工見学会をされるとのことで、行ってきました。 元は園長先生がお住まいだった木造の家を、園児や保護者の方々などが様々に使える建物として再生されていました。古い建物を活かした空間に、弟作の洗面ボウルが馴染んで納まっていました。 写真:幼稚園に設置された陶器の手洗いボウル 縁側が園庭に向けて開かれて、とってもいい空間でした。 写真:園児や保護者の方々などが様々に使える建物として再生された住宅

「咲あん上京」地中の難関も終わりに近づいています

榎田基明

南側の隣地境界近くの地中から出現したH鋼とコンクリートの土留め壁。なかなか簡単には解体できません。土留め壁の向こう側は水やガラが多く埋まっており、無理に解体すると境界の向こう側の地面が崩れ落ちます。

施工会社の藤木工務店さんが、いろいろと工法を探ってくれて、仮設の山留め壁を埋込みながら、解体していく工法を採用しました。

写真:土が崩れてくるのを防ぎながら解体を進める様子

この緑色の構造体で土が崩れてくるのを防ぎながら解体を進めます。これは、道路の下の配管工事なんかをするときに使う工法だそうです。

写真:コンクリートの土留めを新設しながら進める解体作業の様子

しかし、この工法でも全て撤去することはできず…今は状況を確認しながら、コンクリートの土留め壁を新設しながら、慎重に解体を進めています。工法を探ったり、杭や基礎設計内容を変更したりして、地中の難関をなんとかやっつけ、かわしています。

地下の解体工事は、今週でほぼ終了予定。来週からは杭工事に入ります。