桜井」カテゴリーアーカイブ

関西建設研究交流集会

桜井郁子

関西建設研究交流集会は、建設政策研究所関西支所を事務局とする実行委員会の主催による集会で、民間・公務を問わず、建設にたずさわる幅広い人々が「どうなる?どうする?これからの建設産業~建設労働者が育つ産業を目指して~」をメインテーマに建設産業が抱える問題点と運動の方向性を話し合う場です。 集会の記念講演として、小西美術工藝社の社長、デービッド・アトキンソンさんのお話しを聞きました。 金融アナリストだったアトキンソンさんがなぜ日本の伝統工芸の会社の社長に?!という経緯などは、雑誌やいろいろなメディアでご存じの方も多いかも知れません。なので、ここでは細かい説明は省くとして、お聞きした中で感心したこと・改めて考えさせられたことなどを記録しておきたいと思います。
写真:デービッド・アトキンソンさんの講演

デービッド・アトキンソンさんの講演

小西美術は日光東照宮の職人から出発した会社なので、東照宮の一連の建物の修復を手がけていらっしゃいます。国宝・重要文化財も含め、120棟くらいの建物が一つの山に集まっているのですが、ここでの改修予算が京都府の文化財予算に匹敵するのだそうです。お金をかけるということは、博物館的に保護・保存するということではありません。仕事として成り立つからこそ、若い人も育つし、380年続いたこれらの建物が今後も在り続けるための技術が伝わっていくことになります。そして何より観光都市として経済を潤す(関わる業種・人数が増える)ことにつながるので、きちんとお金が循環するのだそうです。欧米諸国の文化財予算の高さは、雇用拡大、技術伝承、経済効果などといったメリットがあってこそ。改めて「分析」して示してもらうと、「文化はビジネス」という考え方にも納得がいきます。自分自身を振り返ってみても、確かに「かつての美しさを取り戻しました」と言われると、「どんな技術?どんな色?」と実際に確かめに行きたくなりますしね。充分、立派な観光旅行です。 また観光客を馬鹿にしてはいけないともおっしゃいます。京都府の予算の低さは、外壁と屋根を主とした改修・保存活動のため、内装には費用が回っていないということです。でも、観光客は小汚い畳を見てどう思うのでしょうか?と問いかけます。日本の偉い先生ならば「わび・さび、味がある」と言うかも知れませんが、特に日本の文化に触れたくて来日する海外の観光客に、「しょぼいなぁ。この程度なのか」と思われても仕方ありません。畳の部屋が減ってきている現在の日本の住宅事情の中、畳職人はどんどん仕事が減って、こうした文化財級の建物をたまに請け負う程度では仕事を続けることができません。その先に何が待っているのか、自ずと答えが見えてきます。 若い人を採用することについての論理思考も明快です。職人がだんだん高齢化していくと、目が悪くなる・力が衰える・ずる賢くなるなどの原因でどうしても品質は低下すると考えていらっしゃいます。これまでの日本の給与形態で見れば、年齢が上がるにつれてどんどん給与も上がっていきましたが、やはりそうではない。高齢化で品質が落ちた分、給与を抑えてその分で若い人に入ってもらう。若い人が入ってくると、年配者にとってみれば孫みたいでかわいくって仕方がない。年配者のこれまでの経験を若手育成ということで力を注いでもらえる、そんなよい循環が生まれているのだそうです。若い人を育てるのは選択肢ではなく当たり前だと。 日本の愚痴社会にも苦言です。解決の努力はしているのだろうか?と。ここでもアナリストの本領発揮でした。例えば国産の漆について。国内の生産は岩手で600kg程度、中国からの輸入は50tというのが文化庁の決まりだったようです。理由はもちろん安いから。日本の行政に何かを言っても変えられる訳がない、という意見しか聞かれない中、漆を英語で言えばJapan、陶器はChinaというのに、なぜ漆を国産で揃えられないのか、徹底的に調べて現状を分析し、問題点を抽出し、解決策を示す、そんな資料を作ったのだそうです。日本の行政制度や文化庁と戦う気持ちで持っていった資料のおかげで、今年の4月1日からは文化財の修復に使う漆は国産100%と定められたそうです。 職人の正社員化、品質の確保、問題解決のための行動などなど、自分たちが誠意を見せれば応援してもらえるのだという実例を示してもらいました。売上が変わらない中で利益率の向上が実現しているのは「生産性をいかに上げるか」の努力の結果とのこと。それでも「楽しい・勉強になる・誇りになる」仕事で、職人たちの意識は向上し、生産性も上がっています。我が身を振り返って、工夫できることはないか、背筋をぴんっと伸ばしたくなったお話しでした。
写真:東寺の塔を蓮池越しに望む

東寺の塔を蓮池越しに望む

会場からの帰り道、東寺の塔がひときわまぶしく見えました。

京都保育のつどいに参加しました

桜井郁子

私たちも加盟している建築設計者のユニオン・建交労京都建設関連部会として、京都保育のつどいに参加しました。 午前は記念講演としてアーサー・ビナードさんのお話しを聞きました。アメリカ・ミシガン州生まれの詩人で、翻訳もあるけれど、日本語でも詩作をされている方です。 日本語をホントによくご存じで、とても丁寧に言葉を選んで使っているのが印象的でした。来日したてのころ、湾岸戦争のイラク派兵が議論されていて、そこで日本の生きた憲法を目の当たりにして、アメリカ憲法を読み直したのだそうです。アメリカ憲法の「武器を持つ権利」とは、制定された当時、どういう思いを持って盛り込まれたものなのか。ジェームスなどは「25年もすれば、政府が腐ってくるので革命が必要」「政府に対して市民がいつでも楯突くことができるように」権利としての武器所持を盛り込んだということが分かったそうです。しかも武器とは、刀と弓矢と火縄銃程度。日本人的に「百姓一揆の権利」と言えば分かりやすいでしょうか・・・とおっしゃっていました。イメージしやすい例えがするするっと出てくるところがやはりスゴイです。 講演が終わり、昼休みは1時間半。そこで建築設計の事例紹介のパンフレットを配りました。パネルを掲示したテーブルで待っていても、なかなか「取りに来てくれる」訳でもないので、「どうぞ読んで下さい」と積極的に配ってみました。みなさんの園舎を考えるための手助けになるといいのですが。 最後にみんなで記念撮影です。 写真:京都保育のつどいに参加したメンバーで集合写真です

京都の近代建築を考える会総会

桜井郁子

先月の末、「京都の近代建築を考える会」の総会が開かれました。 「市民が選ぶ文化財」と銘打って、年に一度の総会のタイミングで、京都市内の近代建築を顕彰する取り組みが続いています。使い続けてくれてありがとう、これからも応援しています、という意味を込めて、顕彰文の賞状と小さなプレートを贈呈しています。12回目の今年は、伏見区にあるモリタ製作所です。 写真:モリタ製作所の前で集合写真 発電所として作られた一棟の建物ですが、二棟がくっついたようにも見えます。屋根を分割して高さを抑えることで見た目の印象としても圧迫感が少なく、とても優雅に見えます。 総会の記念講演として、京都工芸繊維大学の石田教授のお話しを聞きました。これまで不明であった設計者が、いろいろな調査の結果、ようやく判明したとのお話しでした。このタイミングでそんなホットな情報が飛び込んでくるのも、実はこの建物が喜んでくれて教えてくれたのかも知れません。

「京の職人-匠のしごと-」で西陣を巡る

桜井郁子

今日は、京都高齢者大学の「京の職人-匠のしごと-」の2回目。「西陣織の歴史探訪」と題して、西陣織会館、織成館、綴れ織り工房を巡りました。

西陣織会館で目に付いたのは、製造工程を示したパネルの手前に本物のかいこさんがいたことです。むしゃむしゃと元気に桑の葉っぱを平らげていました。さて、この子たちはこれから繭づくりを見せてくれるでしょうか。

大勢の外国人観光客と共に「きものショー」を堪能した後、西陣のまちを歩きました。山名宗全の屋敷跡や番組小学校だった西陣小学校などを巡り、織成館へ。実際にジャガード織りをされている様子を見学し、続いて染め糸の不思議な変化を体験しました。蛍光灯で見ていたときには「なかなか渋い色だ」と思っていた糸が、白熱電球(太陽光の代わり)に照らされると華やかな色に大変身。かつてはかがり火程度の明るさだったので、もう少しおとなしい色調で見えていたようです。それにしてもずいぶんな違いです。照明計画は難しいわけです。

写真:蛍光灯に照らされるて渋い色の染め糸

蛍光灯に照らされるて渋い色の染め糸

写真:白熱電球に照らされると華やかな色になる染め糸

白熱電球に照らされると華やかな色になる染め糸

この中でも左から3番目にある糸束は黄櫨染(こうろぜん)という色で、かつては天皇しか着用できない禁色だったそうです。なので、お雛さまでも黄櫨染の着物を着ているのは格式が高いとか。高貴な色と言えば紫かと思っていましたが、確かにこの色も特別な場合にしか目にしませんでした。

続いて綴れ織り工房を訪ねました。綴れ織りは、職人さん自身のツメをのこぎり状に研いで、筬(おさ)の代わりに緯糸(ぬきいと:よこ糸のこと)を掻き寄せて織り上げていくのが特徴です。そのため細かい模様が作れる反面、一日に数cmしか進まないこともあるなど、とても手間がかかるのだそうです。日常生活での不便はありませんかとお聞きすると、かつて同じく職人だったお父さんとお風呂屋さんに行った時、背中を流してもらって…痛い思いをされたそうです。ひぃ。

西陣の地に事務所を構えていながら、着物を着る機会も少ないですし、西陣織を詳しく知る機会もなかなかありませんでした。今回は、「ほら、あのよこ糸をシャーと投げ飛ばす道具(=杼(ひ)のこと)」とか「よこ糸を押さえるのにトントンする櫛みたいの(=筬(おさ)のこと)」とか、実物とその役割をよくよく見せて頂いて、自分の語彙不足をほんの少しは解消できたと思ったのは思い上がりすぎでしょうか。

外構の仕上げ

桜井郁子

昨年に改修工事を終えたお宅の一年点検に伺いました。

外構の仕上げに使ったウィードロックが思ったよりも安定していて使いやすいとの感想をお聞きしました。

写真:1年経ったウィードロックの施工箇所

そもそも建て主さん自身がこの仕上げ材を使いたいと希望されたもので、私たちも工務店さんも使ったことがなかったため、どんなことになるかなぁとドキドキしていました。

間伐材をレンガ状に固めた商品で、車輌が乗ることもできると謳われているだけあって、自転車のスタンドも問題ありません。雨はある程度はしみこみ、あまりに多量の場合は表面を流れていくので、水たまりもできません。砂地に置いているだけなので工事中はごろごろと安定しにくく、目地が大きいような気もしましたが、一年経ってみると、でこぼこした様子もなく少し膨張したのか目地も具合良くおさまっていました。

世の中、さまざまなアイディア商品が出てきますが、こうして実地で確かめさせてもらえるのは勉強になります。