投稿者「榎田基明」のアーカイブ

圧巻!「子育てのまち京都の夏・地蔵盆」

榎田基明

ミセノマ企画第11回 写真展「子育てのまち京都の夏・地蔵盆」にお越しいただいた皆さまありがとうございました(京都新聞、京都民報に記事を掲載していただきました)。

神谷さんの写真はいろいろ見てきたつもりですが、今年も初めて目にする写真がたくさんあって驚くばかりです。「地蔵盆を上京区に見てみる」ということで上京区を6ブロックに分けて作成されたパネルが圧巻でした。また、1枚1枚丁寧に見ていくと普段とは違う賑やかで活き活きとした様子は、見慣れた町並みの「ハレの日」「晴れ姿」のようです。

会期末の2日間は多くの町内で地蔵盆が行われる日。神谷さんはカメラを持って走り回ったので会場には不在…今年の地蔵盆はどうだったのでしょうか。来年の写真展が楽しみです。

写真:「準備作業」「始まりのお知らせ」「おやつの時間」「景品の抽選」等の写真パネル

「準備作業」「始まりのお知らせ」「おやつの時間」「景品の抽選」等の写真パネル

写真:「ゲーム」「芸人や学生の出し物」「宵の大人たちの楽しみ」等の写真パネル

「ゲーム」「芸人や学生の出し物」「宵の大人たちの楽しみ」等の写真パネル

写真:上京区を6分割した圧巻の写真パネル

上京区を6分割した圧巻の写真パネル

写真:各町内のプログラムを集めたパネル

各町内のプログラムを集めたパネル

写真:神谷さんの本職?京都市電の写真

神谷さんの本職?京都市電の写真

画像:京都新聞2015年8月19日市民版の紙面「各町の表情豊か 地蔵盆切り取る 上京で写真展」

京都新聞2015年8月19日市民版の紙面「各町の表情豊か 地蔵盆切り取る 上京で写真展」

画像:京都民報2015年8月30日の紙面「絆深める地域の祭 地蔵盆撮り続けて20年 プロカメラマン・神谷潔さん」

京都民報2015年8月30日の紙面「絆深める地域の祭 地蔵盆撮り続けて20年 プロカメラマン・神谷潔さん」

「咲あん上京」床のコンクリート打ってます

榎田基明

2階から6階までの床にコンクリートを打っています。
敷地内に工事車両を止める場所がありません。道路に生コン車とポンプ車を止めて、ホースは舗道をまたいで上空を通り、建物内に入れてきます。

写真:生コンクリートがホースで送り込まれてきます。 写真:鉄筋を配筋した床の上に生コンクリートが打たれています

9月に入って雨の多い毎日です。ゲリラ豪雨に見舞われることもあり、コンクリート打設の工程は3日間の予定が4日かかってしまいました。4月の土工事の地中障害撤去工事や、この8月の猛暑がスケジュールを圧迫しているので、この1日の延長も痛いところです。

ようやくいい季節に入ります。順調に進みますように。

「咲あん上京」床の配筋

榎田基明

鉄骨造の咲あん上京、床はコンクリートです。

コンクリートを受ける鋼製のデッキに鉄筋を配置しています。

コンクリート床の配筋

コンクリートを打設する前に、検査機関の中間検査を受けました。

外はけっこうな雨降り。建物内ですが、まだコンクリートを打っていないので雨が降ってきます。傘をさしながら鉄筋の上を移動します。

検査機関の中間検査を受けています

鉄筋の継ぎ手長さの確保や、補強、床段差のあるところの定着など修正箇所をなおして、明日から3日かけて床のコンクリート打設です。

バルコニーの床部分

シェアオフィス 庭の草抜き

榎田基明

私たちのシェアオフィスの庭には様々な草木が植えてあります。毎日、2階のFuuの部屋から見下ろしてひと息ついたり、ランチの時間は1階のもえぎ設計さんJ’sさんとお弁当を食べながら庭を眺めたり。

写真:シェアオフィスメンバーで草抜き中

夏の間にぐんぐん成長してジャングル化した庭ですが、朝からみんなで草抜きをしました。大変な量のようでしたが、さすが人数。気温が上がり始める前に終わりました。すっきり、さっぱり!

私は、間引かれたトクサとミントとラベンダーをもらって帰ります。うちの花壇にシェアオフィスからの株が無事に育つかな。