私たち「町家シェアオフィス」の「表の間」を地域に開こうという企画です。建築とまちづくりだけでなく、日々の暮らしに関わるイベントをここで続けていけたらと思っています。どうぞお気軽にのぞいてみてください。
《New》
第18回西陣 伝統文化祭「千両ヶ辻」
&
第24回ミセノマ企画 写真展「京都府立植物園」
第18回「西陣・千両ヶ辻伝統文化祭」が3年ぶりに開催されます。
町家シェアオフィスでは、ミセノマ企画として、神谷潔さんによる写真展「京都府立植物園」を開催します。
初秋の一日、西陣散歩にお越しください。
第18回「西陣・千両ヶ辻伝統文化祭」
- 2022年9月23日(金曜日・秋分の日)
- 10時~16時30分
- 会場:京都市上京区大宮通(五辻通~中立売通)周辺


第24回ミセノマ企画 写真展「京都府立植物園」
★緊急のお知らせ★
9月19日(月・祝)は、台風14号が近づいているため、中止いたします。
- 2022年9月17日(土)~23日(金・秋分の日)
- 13時~18時(最終日 10時~17時)
- 会場:町家シェアオフィス

京都府立植物園は多彩な植物で賑わい、私たちを楽しませてくれます。その植物園にさらに人の賑わいを加える必要があるのか…植物園とその周辺の四季の風景をご覧いただき、いっしょに考えていきたいと思います。(写真家 神谷潔)
[参考]
- 北山エリアの将来を考える会のブログ
- 京都府立植物園整備計画の見直しを求める会(なからぎの森の会)
- 京都府立植物園整備計画の見直しを求める会(なからぎの森の会)Facebook
これまでのミセノマ企画
- 第23回(2019年4月18日~21日)
杉とひのきの家具工房 ワシタカ工藝展 - 《番外》(2019年3月2日~3日)
第4回「千両ヶ辻 ひな祭り 桃の節句の彩り」 - 第22回(2018年11月22日~25日)
「MISSAの手芸道楽」展 - 《番外》(2018年9月23日)
第16回西陣・千両ヶ辻伝統文化祭 - 第21回(2018年3月1日~4日)
柴田昌園 押し絵作品展
(第3回「千両ヶ辻 ひな祭り 桃の節句の彩り」参加企画) - 第20回(2017年11月3日~7日)
世界の建築と風景―景観模型工房作品展― - 《番外》(2017年9月23日)
第15回西陣・千両ヶ辻伝統文化祭 - 第19回(2017年5月24日~27日)
山本明良彫刻展 - 第18回(2017年3月18日~23日)
松岡由紀展(陶芸) - 《番外》第2回「千両ヶ辻 ひな祭り 桃の節句の彩り」
- 第17回(2016年12月1日~6日)
善林英恵・ひろみ親子展 - 第16回(2016年10月6日~10日)
タイルの変遷とマルモザイコ作品展 - 《番外》(2016年9月22日)
第14回西陣・千両ヶ辻伝統文化祭 - 第15回(2016年8月13日~14日)
京都の家庭用防空壕調査 2016年度調査中間報告展 - 第14回(2016年7月6日~10日)
神谷潔 市電の写真展 - 《番外》(2016年3月3日~6日)
第1回千両ヶ辻「桃の節句の彩り」 - 第13回(2015年11月27日~12月1日)
うつわとあかり ツジタカコの展 - 第12回(2015年10月10~14日)
糸と土 三人展(糸:中野千代、土:松岡由紀、土:口田香奈江) - 《番外》(2015年9月23日)
第13回西陣・千両ヶ辻伝統文化祭 - 第11回(2015年8月18~23日)
写真展「子育てのまち京都の夏・地蔵盆」(写真家 神谷潔) - 第10回(2015年7月31~8月2日)
京都の家庭用防空壕調査 調査の中間報告展((仮称)京都防空壕調査チーム) - 第9回(2015年6月10~14日)
宮嶋やす子 木版画展 - 第8回(2015年5月16日)
上京1221年の歴史を歩く(案内:古武博司) - 第7回(2015年4月25日)
西陣・千両ヶ辻まち歩き(案内:仲治實) - 第6回(2014年11月14~20日)
住まいと陶(陶器制作 山下透) - 第5回(2014年10月10~16日)
Yuko Fukuda―小展―(陶芸家 福田友子) - 第4回(2014年8月18~22日)
写真展「子育てのまち京都の夏・地蔵盆」(写真家 神谷潔) - 第3回(2014年6月1日)
桃薗元学区とその周辺の歴史散歩(案内:古武博司) - 第2回(2014年1月21~26日)
すまい展―リフォーム編―(企業組合もえぎ設計、J’s ATELIER、企業組合Fuu空間計画) - 第1回(2013年8月20~25日)
写真展「子育てのまち京都の夏・地蔵盆」(写真家 神谷潔)