榎田基明
パソコンに向かってそろそろ体が固まってくる午後3時。階下のもえぎ設計さんからラジオ体操の音楽が流れ始めたら…パタパタと階段を下りて私も参加します。

1年ほど前、ラジオ体操をし始めたころは、なんだか可笑しくて、やり方もいまひとつわかってなくて、そこらじゅうに体をぶつけながら、みんなでクスクス笑いながらやっていましたが、第1~首の体操~第2、と10分弱の体操で体も頭も目もすっきりさっぱり。
あなどれないラジオ体操。今では本気でやっています。
榎田基明
パソコンに向かってそろそろ体が固まってくる午後3時。階下のもえぎ設計さんからラジオ体操の音楽が流れ始めたら…パタパタと階段を下りて私も参加します。
1年ほど前、ラジオ体操をし始めたころは、なんだか可笑しくて、やり方もいまひとつわかってなくて、そこらじゅうに体をぶつけながら、みんなでクスクス笑いながらやっていましたが、第1~首の体操~第2、と10分弱の体操で体も頭も目もすっきりさっぱり。
あなどれないラジオ体操。今では本気でやっています。
榎田基明
新年度。ここ2、3日の陽気で桜の花が一気に満開ですね。
上賀茂・賀茂川沿いの桜
上賀茂・賀茂川沿いの桜
昨日は新しく始まる住宅改修の打合せに伺いました。私の中学以来の友人の住まいです。5年前に一度相談いただいていたのですが、一旦中断していました。5年前とは家族構成も変わって、思い描く生活も変わっています。0からの再スタートです。
設計を通じて友人家族と濃密な時間を過ごせるのも楽しみです。
上賀茂・賀茂川沿いの桜
榎田基明
2年ほど前から生活支援研究会という会に参加しています。大学の先生や大学院生を中心に、高齢者、子どもなどの生活環境に関しての研究をされています。今は、高学年児童の放課後の過ごし方がテーマです。今日はアメリカ調査の報告会でした。
ふだんの会場は京都なのですが、今回は奈良女子大学です。重要文化財に指定されている正門、守衛室、旧本館を見てきました。
正門と守衛室
正門
旧本館
旧本館は内部の改修工事中。内壁のしっくいと壁下地の木舞を剥がして、筋交いまわりの間柱を補修されている様子。補修部材に「平成二十六年度修繕」と印字されていました。
内部改修工事中の旧本館
内部改修工事中の旧本館
1909年竣工の建物ということですから100年あまり前の設計です。女子大らしくかわいらしいディテール。設計者がワクワクしながらデザインしたんだろうなぁ…と想像すると私までワクワクしてきたのでした。
旧本館
旧本館
榎田基明
1月末に引き渡しをしたTさんのお宅に伺いました。残工事や耐震助成申請など全て完了し、竣工図のお届けです。
工事中に変更になった箇所などを反映して設計図を修正し、竣工図としてお渡ししました。
引っ越されてひと月が過ぎ、新しい暮らしに慣れてこられたそう。前の家で使っておられた家具や食器などが、新しい場所にしっくりと納まっています。
「この家に慣れるほどに、家の使いやすさを実感してます」と言っていただきました。
そんなふうに言っていただくとほんとに、Tさんと、施工者さんたちと、みんなでたくさん考えて、工夫して、相談して、いい住まいが作れたなぁ・・・と、嬉しかったです。
ありがとうございました。
榎田基明
子どもの保育園のころからの友達家族で、家庭塾をしています。
毎週土曜日に子ども達が集まって、算数と漢字のプリントをします。各家庭持ち回りなので、月に1回程度は我が家の担当。
子ども達は毎週のこの時間、頭を寄せ合って楽しんでやっています。兄弟とも学校の友達とも少し違う、一緒に育つ仲間という感じ。
よその家の子の成長も感じられる、我が子を客観的に見ることができる、そして、みんなで子育てをしている実感が持てる、親にとっても得るものは、大きいです。