Blog」カテゴリーアーカイブ

京都モザイク展

榎田基明

10月にミセノマで作品展をしていただいたマルモザイコの外村まゆみさんが呼びかけた国内外の30組のアーティストによる作品展が、中京のしまだいギャラリーで開催されました。

しまだいギャラリーは、慶長年間に糸割符商として創業し、江戸中期からは酒問屋を兼業したという「嶋薹」の町家と土蔵をそのまま活かし、さまざまな展示に使われています。シャネル主催のイベントが行われたこともあります。

写真:会場のしまだいギャラリー東館

京都モザイク展の会場になったしまだいギャラリー東館。玄関脇の大きな「京かぶら」のモザイク作品が人目を引いていました。

ミセには、京都モザイク展のパンフを飾る「白象図」と、アトリエのある北山で9月に開催された「新町モザイクまつり」に向けて「人」をテーマにした元町小学校の生徒達の作品が展示されていました。

写真:ミセの展示

土蔵での展示は、国内外30組のアーティストの作品です。

写真:土蔵での展示

モザイクといってもモチーフも手法もさまざまです。

なかでも「笑顔」と題された立体的なカワウソが目を引きます。下から見上げると胸に魚を抱えて嬉しそう。何とも愛らしい姿です。

写真

櫻井真智子「笑顔」

岩石を打ち付けたような大胆な手法の人物像。しかし顔は細かい砂のような粒子で描かれています。

写真

Olivier Perret: zones de recherches

貝殻を砕き、突き刺したような手法の作品。

Sergio Policicchio: Oiga Zakharova

元町小学校の生徒達の作品は作家とは違った魅力があります。

写真:元町小学校の生徒達の作品

洛西・居場所カフェ交流会

榎田基明

洛西ニュータウンには、高齢者や子育てママのための居場所が十数カ所あります。

それらの居場所の運営者や利用者が集まって、情報や課題の意見交換をすることを目的に居場所交流会が開催されました。昨年3月、12月に続いて3回目の開催です。

意見交換会だけでは楽しめないということで、前半はエレクトーンの演奏が流れるなか、子ども向けに立体折り紙やコマ回し、大人たちは雑談で和やかな時間を過ごしました。

写真:第3回居場所カフェ交流会のプログラム

第3回居場所カフェ交流会のプログラム

写真:エレクトーンの演奏

エレクトーンの演奏

写真:立体折り紙

立体折り紙

写真:コマ回し。お年寄りは手慣れたものです。

コマ回し。お年寄りは手慣れたものです。

後半は意見交換です。最初に参加者全員、紙に「名前」「特技やしていること」「いつも行っている居場所」「居場所に行く目的や楽しみ」を書いて、見せ合いながらぐるぐると回って自己紹介です。

写真:自己紹介

参加者は30名弱で、居場所の運営者や利用者、これから居場所を始めたいという方、地域包括支援センターの職員、まちづくりの支援をしている方、洛西福祉ネットの「わくわくサロン」に関わっている京都経済短大の学生などです。地元ケーブルテレビRVCの取材が入りました。

次に、京都大学吉田哲先生による「わたし(たち)からはじめる一歩一歩のまちづくり」というお話し。

写真:京都大学吉田哲先生のお話し

大規模プロジェクトは人口が増加し財政が豊かな時代のもの。これからは人口減少で財政が縮小し、行政が何でもやるわけにはいかなくなる。これまでの住民運動は反対運動から始まったが、これからはよいものを前向きに作っていくプロセスが大切になる。小さな課題を地域の事情に合わせて住民自身が考え行動し、行政とも協力していく必要がある。というような内容でした。

その後は、車座になっての意見交換です。お話しと意見交換の内容は洛西福祉ネット「わくわく通信第7号」(2017年春発行予定)で報告します。

写真:車座になっての意見交換

洛西・竹の里わくわくマルシェ

榎田基明

洛西ニュータウンで「竹の里わくわくマルシェ」が開催されました。マルシェの案内チラシをFuuでデザインさせていただいたのと、当日の様子を洛西福祉ネットワークの「わくわく通信」に掲載するための取材を兼ねて出かけてきました。

このマルシェは、洛西ニュータウン竹の里地区で活動するNPO洛西福祉ネットワークと洛西ニュータウン近くにある京都経済短期大学の地域共生プロジェクトが呼びかけ、地域の色々な団体が参加して昨年に続いて2回目の開催です。

写真:竹の里わくわくマルシェの案内チラシ

すっきりした秋晴れにはなりませんでしたが、普段はひっそりとした竹の里センターの広場にお店が並びにぎやかになりました。

写真:竹の里センターの広場

竹の里自治会の焼きそばは次々と売れ、そばが足らなくなって買いに走るほど。

写真:竹の里自治会の焼きそば

カレーが美味しい境谷センターのカフェ「欅」はドライカレーを販売。

写真:カフェ「欅」のドライカレー

広場では焼きそばや綿菓子をほおばる親子の光景がいくつも見られました。

写真

日吉町から出店の「アグロス胡麻郷」。豆腐類や餅、お菓子が人気でした。

写真

竹の里と境谷のサブセンターはスーパーがなくなり、洛西福祉ネットの努力もあって2015年8月から京都生協の移動販売が始まりました。週2回、地区内10ヶ所ほど回るのでいつもは1カ所20分程度ですが、この日はマルシェのために終日営業です。

写真

大原野で有機・自然農法や自然エネルギーを利用した農業用ハウスに取り組んでいる「オーガニックnico 」の有機野菜などの販売です。毎週金曜日にわくわくサロンで出張販売をしています。

京都経済短大(右)の手づくりクッキーは売上全額を小畑川清掃活動に寄附。京都文教大学(左)は福島原発事故避難者の協力による手づくりアクセサリーの販売です。

福西商店街で毎月小さな手作り市を開いている「洛西ママカフェ」はアイシングクッキーづくりの体験と先輩ママの手づくり小物の販売です。“世代をこえたママカフェ”です。

写真:洛西ママカフェのアイシングクッキーづくりの体験

洛西ママカフェのアイシングクッキーづくりの体験

写真:先輩ママの手づくり小物の販売

先輩ママの手づくり小物の販売

綿菓子にはやはり小さな子どもたちが集まってきます。「クロスケの大原野元気畑」の出店です。

写真:綿菓子に集まる子どもたち

もちろん本業の野菜も販売しました。<_p> 写真:アグロス胡麻郷の野菜販売

広場が面する新林大通り(愛称「けやき通り」)の自転車道では「けやき百選クラブ」によるタンデム自転車の試乗会が行われました。

写真:自転車が長いのでスタッフに押してもらってのスタート

自転車が長いのでスタッフに押してもらってのスタート

鮮やかに色づいたけやき並木を走るのは気持ちよさそうですが、楽しそうなのはお母さんの方で、小さな子どもは怖いのか下を向いたままというのが多かったようです。

写真:けやき並木を走りぬけるタンデム

けやき並木を走りぬけるタンデム

一方、竹の里会館ではミニコンサートやまちづくりに関わる講演などが行われました。

洛西で活動するアンサンブル「とりしぁんて」のミニコンサート。

写真:とりしぁんてのミニコンサート

京都文教大学杉本星子先生による向島ニュータウンでの住民と学生によるまちづくりについての講演(内容については洛西福祉ネット「わくわく通信第7号」に掲載予定)。

写真:京都文教大学杉本星子先生の講演

「なんきんはぜの会」による小畑川清掃活動の報告。

写真:なんきんはぜの会による小畑川清掃活動の報告

京都経済短大の学生による小畑川清掃活動の報告。パソコンとプロジェクタの接続がうまくいかず急遽口頭での報告になりましたが、意外にも同席した先生が驚くほどしっかりした内容でした。

写真:京都経済短大の学生による小畑川清掃活動の報告

最後に、京都経済短大の学生によるギターの弾き語りで締めくくりました。本人はだいぶ考えたようですが40歳代ぐらいまでしかなじみのない選曲になってしまい反省しきり。次回はもっと古い曲を勉強してきますと、まじめな学生でした。

写真:京都経済短大の学生によるギターの弾き語り

会館ロビーでは俳句などの展示がありましたが、91歳の男性が趣味でつくっている1/200の船舶模型は見事でした。わくわくサロンの昼食会で話しは聞いていましたが初めて現物を見せていただきました。

写真:日本郵船所有の箱根丸の模型(1921年竣工、1942年米軍の攻撃を受け南太平洋で沈没)

日本郵船所有の箱根丸の模型(1921年竣工、1942年米軍の攻撃を受け南太平洋で沈没)

海軍経験があり「戦争はいかん」ということで商船を既に20隻近く製作。神戸の図書館などに行って資料を集めて図面を書き、既成の部品を使わず全て手づくりの“フルスクラッチ”だそうです。いずれ他の作品も見せてもらい、どこかで展示会ができないかと思っています。

洛西福祉ネットワーク「わくわく通信」第6号を発行

榎田基明

洛西福祉ネットワークは、京都市西京区洛西ニュータウンの竹の里地区をベースに、高齢者の居場所づくりや生活支援の活動をしているNPOです。そのニューズレター「わくわく通信」第6号が発行されました。

写真:「わくわく通信」第4号~第6号の表紙

「わくわく通信」第4号~第6号

Fuuでは、第4号から制作のお手伝いをしています。第4・5号は取材・編集とも桜井、第6号は取材を桜井、編集を榎田が担当しました。デザイン力がないのでイラストはフリー素材ばかりですが、第3号までのイメージを引き継ぎながら読みやすくなるよう考えました。編集ソフトも一太郎からIllustratorへ、次の第7号からはInDesignと本格的になります。もっとも高度なソフトを使いこなすには力不足なので、組版やフォントの使い方、配色の基本などの勉強をはじめています。デザインセンスに欠ける私にどこまでできるか…。「わくわく通信」第7号は2017年3月発行予定です。

※「わくわく通信」は洛西福祉ネットワーク「わくわくサロン」のサイトからダウンロードできます。

ミセノマ企画「モザイク展」

榎田基明

16回目になるミセノマ企画は「タイルの変遷とマルモザイコ作品展」です。

マルモザイコは外村まゆみさんが代表を務めるアトリエで、モザイク教室も開いています。桜井が教室に通っている縁で展示することになりました。

玄関に置かれたカメは通りがかりの小さな子ども達に人気でした。子どもは中に入りたそうでしたが、なぜかお母さんは入りたがらず帰ってしまう場合がほとんどで少しかわいそうな気もしました。

写真:町家シェアオフィス玄関のカメのモザイク

ミセノマの展示はこんな感じです。中央に置かれたトマトは、案内はがきに使われたこともあって、じっくり見る人が多かったようです。

写真:トマトのアップ

トマトのアップ

写真:玄関の展示

玄関の展示

写真:ミセノマの火鉢と糸屋格子を背にしたカメの不思議な取り合わせ

ミセノマの火鉢と糸屋格子を背にしたカメの不思議な取り合わせ